「ブレンドコーヒー」の定義って何だろう?
コーヒーを扱っているお店では必ずあるブレンドコーヒー、通称「ブレンド」。
缶コーヒーやインスタントコーヒーでも「ブレンド」の名が付いているものは、とても多い。
なぜ「ブレンド」なのだろうか?
ブレンド(blend):よく混ぜ合わせる、混和する、(茶、酒、タバコなど)混合する
*出典:リーダーズ英和辞典(研究社)
そう、「ブレンドコーヒー」は、いろいろな種類の豆を混ぜ合わせて作るコーヒーだ。
コーヒー豆の種類は産地で分類される。
例えば、ブラジル、コロンビア、キリマンジャロ、モカ、マンデリン、ガテマラ……。
それぞれの産地で風味に特徴があるとされている。
例えば、ブラジルは苦味と甘み、キリマンジャロは酸味、モカは香り等々。
それぞれのコーヒー豆を単独でそのまま飲むのをストレートと呼ぶ。
ストレートでも十分にコーヒーの美味しさを味わうことができる。
それでも、みな「ブレンド」を作る。
なぜなら、「ブレンド」がそのお店の顔になるから。
「ブレンド」を作るには、まず味のベースになる豆を決める。
ストレートでの味の特徴を踏まえて、自分の作りたい「ブレンド」のイメージを頭に描きながら。
そして、ベースに合わせる豆を考える。
ベースと同系統で個性をより引き立たせたり、ベースの特徴を抑えるように配合したり。
ベースに少ないテイストを加えてみたり。
その組み合わせは無数で、自由で、そしてなかなか思うイメージに近づかない。
何度も何度も試行錯誤を繰り返す。
出来たと思っても、次の日になると何か違っている気がする。
足したり引いたり何度もやっていると、根本的に間違っているのではないかと不安になる。
自信がなくなり、他人に聞いてみてひと安心するが、しばらくすると余計にわからなくなる。
「ん……?」
「これは……、何かに似ているぞ!」
そうだ、プロジェクト管理をしているときの感覚と同じだ。
個性の強いメンバーを集めて、新たなものを生み出そうとするときのプロジェクト。
プロジェクトの体制を、どうすればメンバーの特徴を活かせるのか?
どうすればケンカしないのか?
どうすればより良い結果を生み出せるのか?
試行錯誤を繰り返し、問題が発生し、ようやく解決したと思ったら、また別の問題が。
良かれと思ってやったことが裏目に出て。
まとまりかけたものが、ちょっとしたきっかけで崩れていく。
たいへんなプロジェクトほど、目的を達成したときの喜びは格別であることは間違いない。
癖の強い連中を、なだめたりスカしたり、褒めたり咎めたり。
苦労して、投げ出したくなって、逃げたくなって、それでも何かを信じて続けてきて。
そんなプロジェクトだからこそ、人の心に届くようなものが作れるのだ。
「……」
そうか、ブレンド作りはプロジェクト作りに通じるのか。
だとすると、完成することは永遠にないのかもしれない。
僕はいま、終わりのない道の一歩を踏み出してしまったのだ。
飲む人が笑顔になることを、ただそれだけを思いながら。
(了)
コーヒーのブログ、コーヒーといろんな活動
自分で焙煎するコーヒーは格別である! 空き家を救う!空家レンジャー 理想工場をつくる! などなど
0コメント