「リノベーション」という言葉を聞いて何を思い浮かべるだろう?
死にかけていた建物が生き返る(再生)、古いあり方を捨て新たな機能を創り出す(革新)、朽ちたものを取り除き新しい空気を入れる(刷新)
「リノベーション」にはその全てが含まれている。
単純に綺麗にするだけのリフォームとは違う。
だから「リノベーション」をやるのには”魂”が必要のだ。
なんて、カッコイイこと言ってみたものの、なんてたって楽しのが一番だ。
空き家をDIYで蘇らせるという、とんでもなく面白いことをやっている「空家レンジャー」の活動は、日々進化している。
多様なメンバーが参加し続けているため、可能性がどんどん広まっている。
それに伴いメンバーの意識も高まってきている。
ただ見よう見まねで作業をするのではなく、しっかりと建築の基礎知識を習得したうえで、安全かつ適切な作業を目指す方向に進みつつある。
そして今日は「葉山ファクトリー」の天井解体作業を行うにあたり、建築のプロでもあるメンバーのクリアさんを招いて、解体作業をするうえでの基礎知識を講義してもらった。
いまどきの家の壁面は木材ではなく、多くは石膏ボードが使われている。
そして日本のシェアの大半を占めるのが「吉野石膏のタイガーボード」らしい。
これは安くて耐火性が高いというメリットがある。
実際「葉山ファクトリー」の天井もタイガーボードが使われている。
そこでクリア先生のレッスンワン!
「タイガーボードを加工するときは、カッターだけを使います」
「えっ、石膏を!そんな紙を切るカッターで!」
「おもて面にカッターで切れ目を入れて、そして裏側から軽くヒザで蹴る。よいしょ!」
パキッ、簡単にしかもまっすぐに割れた……。
まるで、切れ目の入ったカレールーを割るかのように。
感動の余韻に浸る間もなく、早速天井解体作業だ。
解体のときの注意事項をクリア先生から教えてもらう。
1.作業をする前にそれぞれの役割、手順を明確に意思疎通しておき、物が落下する位置に人がいることがないように。
2.ヘルメット、マスクを必ず着用すること。
3.電動工具を使用するときは巻き込まれるのを防ぐため、軍手は着用しないこと。
安全第一だ!
今回の作業は天井のタイガーボードを除去することと、ボードを固定すために組まれた木材の解体だ。
タイガーボードは先ほどのレッスンの通り、カッターで切れ目を入れてパキッ!
あれっ?
なんと2枚重ねになっているため割れないのだ。
仕方なくグラインダーで切れ目を入れて、バールでぶち倒す力技を行使するしかない。
木組みの解体は、建物の構造上に影響ないことを確認したうえで行う。
2人1組で一方向に作業を進め、間に人が残ってしまうことのないように意思疎通。
声を掛け合う姿が、なんとなくプロっぽく見えてくる。
木組みで使われていた角材は、DIY改装にとってはとても貴重な資源なので、丁寧に一本一本釘を抜く。
古くさび付いている長い釘を抜くのは結構な力仕事だ。
木をなるべく傷めないように、慎重に抜いていくうしろ姿は、なかなかシュールなものだ。
解体とは別作業で、カフェのテラスにお洒落なカウンターが設置された。
天気のいい日の夜に、このカウンターで美味しいクラフトビールをいただくことを想像する。
星の輝く夜空を眺めながら……。
至福のひととき。
本日のまかないとおやつ
・特製カツカレー(味噌汁、サラダ付き)
・サーターアンダーギー
ミドリさん、ヒマワリさんありがとうございました。
毎回行くたびにどんどん姿を変えて、まるで新たな生命が誕生しているような「葉山ファクトリー」。
自分たちの手でそれが生み出せている喜びは、他に代え難いものであることは間違いない。
(了)
「空家レンジャー」今後の活動予定は、 5月13日(土)、14日(日) 葉山ファクトリー https://www.facebook.com/akiyaranger/?fref=ts
ゴールデンウィーク関連イベント 4月29日(土)〜5月7日(日)
シェアハウス「海古屋」で葉山芸術祭参加企画開催
コーヒーのブログ、コーヒーといろんな活動
自分で焙煎するコーヒーは格別である! 空き家を救う!空家レンジャー 理想工場をつくる! などなど
0コメント