いま頃年賀状を書いている。
現在1月7日午前10時……。
むかし、母親に、
「年賀状は松の内の1月7日までに届くように出しなさい」
と言われたことを覚えている。
アマゾンの当日お急ぎ便でも使わなければ届かない。
2年続けて喪中だったため、しばらく年賀状を書いていなかった。
それ以前の数年は妻の手作りスタンプを使っていたが、どうも妻はこれを機に年賀状を出すことを止めてしまったようだ。
僕も同じスタンスで構えていたのだが、年が明けて年賀状を受け取ってしまうと、やはりそのままにするということもできず、いただいた人限定であるが、いまさら書いているというわけだ。
年賀状をいただけるのは、ありがたいことだ。
特に何年も会っていない人からもらうと「あぁ、覚えていてくれたんだ」とうれしくなったりする。
ただ、最近は宛名はすべてPCソフトで印刷されていて、手書きのものはほとんどない。
裏面も印刷で、子供の写真が圧倒的に多い。
PCの普及が年賀状の形をすっかりと変えてしまった。
決して悪いことではない。
何十枚も出すのに費やす時間は、以前より大幅に短縮されている。
けどやはり、手作り感がない年賀状に、何か味気なさを感じてしまう。
この感覚……
何かに似ている。
つい最近感じた何かに。
そうだ、アニメ映画だ。
CG全盛期、ほとんどの作品にCGが満載。
中でもキャラクターをすべてCGで描いたものに違和感を感じる。
作者の個性というか思いというか、そういうものが伝わってこないのだ。
古い人間だと、言われてしまうかもしれないが、やっぱり手書きで描いた昔の作品の方が、僕にはしっくりくる。
いまのCGをふんだんに使った作品は、すべて同じに見えてしまうのだ。
もらった年賀状の宛名が手書きだったりすると、うれしくなる。
個性ある書体で書かれていると、すぐにその人のことを思い出せる。
たとえ印刷であっても、余白にちょっとした「手書きの一言」が添えてあると、ほっこりした気持ちになる。
その一言を書いたとき、自分のことを思って書いてくれているのだと思うと、離れていても繋がっていることが実感できる。
だから、僕はいまでも宛名は手書きで書く。
PCソフトは使わずに、スタンプと手書きメッセージだ。
多少、時間はかかるけれど、1年のうちのわずかな時間。
これまでに出会った大切な人たちと、繋がることができる貴重な時間。
いつまでも、大切にしたいから。
「おっと、早く仕上げなければ……」
(了)
コーヒーのブログ、コーヒーといろんな活動
自分で焙煎するコーヒーは格別である! 空き家を救う!空家レンジャー 理想工場をつくる! などなど
0コメント